大垣環境フォーラム1日目
今日、明日の二日間開催される大垣環境フォーラムに
出展させていただいています。
今回は、より多くの方にマイクロ水力発電に親しんでいただこうと
いうことで、水車の模型を篠田製作所さんと、岐阜高専の学生さんが
製作し、出展されました。

篠田製作所さんが手作りで、すべてリサイクルのものを利用してつくられた「螺旋水車」の模型。
本来であれば水の流れで螺旋が回るのですが、今回は
手で回してもらって、発電します。
発光ダイオードが発電量に応じて光ります。
マックスで2.5Wくらいの小さなものですが、
0.5W刻みで明かりがついていくので、発電している実感が湧き、
子供たちにも人気です!

一方、岐阜高専には、エコエネルギー研究会たるものが最近発足し、
より現在の社会に即した発電方法としてマイクロ水力をとらえ、
勉強を始めているという画期的な学生さんたちがいます!!!

これは研究会のキャラクターだそうで
「エコルギー」くんというらしいです。
水車は上掛け水車というタイプで、上から水を流し、水車を回すと
豆電球が点灯するという仕組みになっています。
まずはこうした発電を身近に感じていただくことで、わたしたち自身の
生活に関しても考えていけるのではないでしょうか。
原子力や火力発電など、海外の枯渇性資源に頼り続ける生活が
いかに脆いものか、そしていかに持続不能なものであるかを考えることも
重要と思いますが、逆に、身近な自然資源で発電できるということが分かれば
そちらへの関心も高まっていくのだと思います。
現に、市町村や個人の方からの問い合わせは多いですし、
今後、どんどん広がっていく予感です。
明日も一日出展していますので、ご興味のある方はぜひお越しくださいませ!
出展させていただいています。
今回は、より多くの方にマイクロ水力発電に親しんでいただこうと
いうことで、水車の模型を篠田製作所さんと、岐阜高専の学生さんが
製作し、出展されました。

篠田製作所さんが手作りで、すべてリサイクルのものを利用してつくられた「螺旋水車」の模型。
本来であれば水の流れで螺旋が回るのですが、今回は
手で回してもらって、発電します。
発光ダイオードが発電量に応じて光ります。
マックスで2.5Wくらいの小さなものですが、
0.5W刻みで明かりがついていくので、発電している実感が湧き、
子供たちにも人気です!

一方、岐阜高専には、エコエネルギー研究会たるものが最近発足し、
より現在の社会に即した発電方法としてマイクロ水力をとらえ、
勉強を始めているという画期的な学生さんたちがいます!!!

これは研究会のキャラクターだそうで
「エコルギー」くんというらしいです。
水車は上掛け水車というタイプで、上から水を流し、水車を回すと
豆電球が点灯するという仕組みになっています。
まずはこうした発電を身近に感じていただくことで、わたしたち自身の
生活に関しても考えていけるのではないでしょうか。
原子力や火力発電など、海外の枯渇性資源に頼り続ける生活が
いかに脆いものか、そしていかに持続不能なものであるかを考えることも
重要と思いますが、逆に、身近な自然資源で発電できるということが分かれば
そちらへの関心も高まっていくのだと思います。
現に、市町村や個人の方からの問い合わせは多いですし、
今後、どんどん広がっていく予感です。
明日も一日出展していますので、ご興味のある方はぜひお越しくださいませ!
スポンサーサイト