螺旋型製作 進捗状況

螺旋型発電(写真:篠田製作所提供)
螺旋型発電機の製作が着々と進んでいます。
先日製作完了した螺旋水車を
固定するためのカバーを装着し、
さらにさび止めの塗料を塗り完成に向かっています。
これからもう一度分解して、最終的な塗装をし、
再度組み立て、完成という予定です。
発電はDENSOのオルタネーターで行います。
中古で適当なものを石徹白で発電関係に
詳しい方に選んでいただき購入。
24ボルトもので、だいだい3万円程度。
低回転(とはいえ車用なので1700-1800回転)の
ものを利用することにしました。
予定としては、500-600Wの発電となりますが、
まだまだこれから実験開始なため、
発電量も発電効率も不明です。
来週21日までには完成し
設置、そして実験開始をします。
設置場所はすでに一通り土木工事が終了し
設置するだけになっています。
今回は実験ということで、そのまま用水路に
設置するのではなくて、水路を迂回するかたちで
用水路のすぐ隣に新しく水路をつくりました。
様々な状況下でデータ収集ができるように
水量調整も可能という好条件のもと
設置をすることができます。
戦前に普及していた螺旋型のような存在に
なれるかどうか・・・。
設置後の状況も逐一ご報告します。
スポンサーサイト